学びと成長

論理的思考力を鍛える方法:苦手を克服できる!

ひびすこ

今日は論理的思考力を鍛える方法についてお話しします。

「論理的思考」という言葉を聞くと、難しそうに感じるかもしれません。

ですが、実は基本的なコツさえつかめば、論理的思考が苦手な方でも日常生活で使えるようになります。

実践しやすいように心掛けて解説していきますので、一緒に進めていきましょう。


1. 前提を明確にする

論理的思考の第一歩は、前提を明確にすることです。

前提とは、物事を考えるときの「出発点」となる条件や仮定のこと。

この前提が曖昧だと、思考の筋道がブレてしまい、誤った結論にたどり着くことがあります。

前提を明確にするための3つのポイント

  1. 自分がどんな前提で考えているのか意識する
    例えば、「この商品は売れる」と考えるときに、「売れる」という前提の根拠を振り返ってみましょう。
  2. 「なぜ?」と自問する
    「なぜその前提を信じているのか?」と問いかけ、根拠を明確にします。
  3. データや証拠を確認する
    客観的な証拠に基づいた前提を持つことで、論理的な思考がしやすくなります。

: 「この新商品が売れる」という前提を持つなら、「市場調査データ」や「過去の販売実績」が根拠となるかを確認します。

みのり
みのり

前提を明確にするってどういうこと?

クロエル
クロエル

例えば、これが成功するって思うときに、何を根拠にそう思っているかを考えることだよ。

曖昧なままだと、結論もズレちゃうからね。

みのり
みのり

『これがうまくいく』って思い込まないで、まずは根拠を確認することが大事なんだね。

2. 因果関係を正しく理解する

因果関係とは、原因と結果のつながりのことです。

これを正しく理解することで、物事の本質を見抜き、的確な判断を下すことができます

因果関係を誤ると、間違った結論に導かれることがあるので注意が必要です。

因果関係を正しく理解するためのポイント

  1. 原因と結果がしっかり繋がっているか確認する
    結論に至る前に、その原因と結果のつながりが論理的かどうかを考えましょう。
  2. 相関関係と因果関係を区別する
    「Aが起こるとBが起こる」という相関関係がある場合でも、それが必ずしも因果関係ではないことを理解しましょう。

: 「アイスクリームの売上が増えると、水難事故が増える」というデータがあった場合、これが因果関係ではなく「暑い夏」が共通の要因である相関関係であることに気づきます。

みのり
みのり

アイスクリームの売上と水難事故って本当に関係あるの?

クロエル
クロエル

それは相関関係だけで、実際には『暑い夏』が共通の原因なんだ。

原因と結果をちゃんと見分けることが大切なんだよ。

みのり
みのり

なるほど!ただの偶然じゃなくて、ちゃんと因果関係を見極めないといけないんだね。

3. 事実と仮定の線引き

論理的思考では、事実と仮定をしっかり区別することが欠かせません。

私たちは、感覚的に物事を考えるときに「仮定」を「事実」としてしまうことがありますが、

これが思考のズレを生む原因になります。

事実と仮定を区別する3つのポイント

  1. 証拠があるかどうか確認する
    事実には必ず証拠が伴います。データや観察結果など、誰もが確認できる情報が事実です。
  2. 感情や思い込みを取り除く
    自分の感情や思い込みを排除して、客観的な視点を意識します。
  3. 他者の視点で見直す
    自分だけの視点ではなく、他の人がどう感じるかを考えることで、事実と仮定を見分けやすくなります。

: 「上司が私に不満を持っている」と思った場合、これは感情的な仮定です。事実としては「上司が特定の行動をした」だけで、解釈に注意が必要です。


みのり
みのり

上司に嫌味をいわれたと思っていたけど、それって事実じゃなくて私の思い込みかもしれないね。

クロエル
クロエル

感情だけで判断せずに、事実を冷静に見つめることが大事だよ。

4. 実践:論理的思考を日常に取り入れる方法

ここまで紹介した3つのステップを、

日常生活や仕事にどう取り入れるかを考えてみましょう。

  1. 会話や議論で使う
    他者と話す際に、前提を明確にし、因果関係を考え、事実と仮定を区別する習慣をつけましょう。
  2. 小さな行動から始める
    複雑な問題に取り組む前に、日常の小さな問題や選択肢で論理的思考を練習すると、徐々にスキルが磨かれます。

まとめ

理的思考力を鍛えるには、前提を明確にし、因果関係を正しく理解し、事実と仮定を区別することが重要です。

これらのステップを日常生活に少しずつ取り入れることで、論理的に物事を考える力が自然と身についてきます。

難しく考えすぎず、まずは簡単な場面から、ぜひ実践してみてください。

ABOUT ME
木村みのり
木村みのり
夢と現実をつなぐ日常アドバイザー
こんにちは、木村みのりです。
日々の生活の中で「もう少しこうなれたらな」という小さな気づきや変化を楽しむことが大好きです。
特別な実績や肩書はありませんが、「誰でも少しの工夫で変われる!」という信念を持って、一緒に成長する方法を探求しています。
実は私も、以前は自信がなく、何をやってもうまくいかないと悩んでいました。
でも、ある日「小さな一歩を積み重ねることが人生を変える」という考えに出会い、それを実践し続けるうちに、少しずつ前向きな変化を感じられるようになりました。
このブログでは、私自身が日々取り組んでいる方法や、試してみたアイデアをシェアしていきます。
大きな夢を追いかけている人も、日常に少しの満足を見つけたい人も、ここで一緒に成長しませんか?
「毎日の小さな一歩が、大きな未来を作る」 そんなメッセージを込めて、日々の生活にちょっとしたヒントをお届けします。
どうぞよろしくお願いします!
記事URLをコピーしました